Finch
経営や新規事業・商品開発に
役立つ情報を配信するWEBマガジン
Powered by Finch Japan
無料資料 新規事業・商品開発のノウハウ資料

企画書とは?作成する目的や書く際のポイントを解説

                   
新規事業・商品開発
公開日:2022.11.17更新日:2023年4月20日

企画書とは?作成する目的や書く際のポイントを解説

新規事業を企画をする際などに、企画書の作成が必要である。
新しいアイデアが生まれても、企画書で落とされてしまっては意味がない。
企画書を作成する際に、どういったところに気を付ければいいのだろうか。
今回は、企画書を作成する目的や作成するポイントについて解説しよう。

目次

企画書とは

新事業を立ち上げる際に、はじめに作成するのが企画書である。
新しい商品やサービスなどをまとめて提案した資料を企画書と言う。
提案書と同じ資料だと認識されている方も多いですが、まったく別の資料である。
提案する相手が、企業側かクライアント側かによって提出する資料が異なるのである。
では、企画書を作成する目的や提案書との違いは、何なのだろうか。

【関連記事】新規事業のアイデアの考え方とは?簡単に出すための7つの方法

【関連記事】新規事業企画が思いつかない!原因とおすすめの対処法を紹介

企画書の目的

新しいアイデアを上司に相談した際に、企画書の作成を指示される。
内容をすでに話しているのに、なぜ企画書が必要なのだろうか。
作成する目的は、企画の内容を明確にするためである。
新しいアイデアを口頭だけで説明しても、聞いている側はイメージしにくいだろう。
そのため新しいアイデアを、聞いている側に正しく伝えるために企画の作成が必要なのである。
相手に正しく伝えるためには、デザインやフォーマットなどの工夫が必要だ。
企画書が見やすいと、目を通してもらいやすくなり企画が通りやすくなるだろう。

提案書との違い

提案書と同じ資料だと認識している方も多いだろう。
企画書と提案書は、まったく別の資料で提出する相手が異なる。
企画書は、企業に対して「新しいアイデアを商品化したい」と提案する資料だ。
一方、提案書はクライアントに対して「商品を買ってほしい」と提案する資料である。
提案書との違いが分からなくなってしまう場合は、誰に対して新しいアイデアを提案するのかを考えてみよう。

【関連記事】新規事業の4つの失敗パターンとそれぞれの解決法

【関連記事】新規事業開発のコンサルティングの進め方

企画書に必要な5つの要素

企画書を作成する際に、必要な要素が5つある。
新しいアイデアを、相手に正しく伝えるために必要な内容だ。
どういった理由で必要なのか、それぞれ確認してみよう。

現状分析

相手に「必要な商品だ」と認識してもらえるように、現状の問題点などを記載する。
企画するに至った背景なども併せて記載すれば、商品のイメージがしやすくなる。
商品化するにあたって、顧客のニーズや競合他社などの外部環境の記載も必要になる。
さらに人材の確保や予算など内部環境の現状分析も必要だろう。
外部環境と内部環境を照らし合わせて、実現可能な企画案だとアピールしよう。

企画の課題と全体図

企画に対しての課題や全体的な流れを記載する。
現状の問題点や内部環境などから洗い出された課題点を提示し、提示した課題に対しての、解決策や解決までの道筋も併せて記載しよう。
企画の最終的なゴールの記載も必要である。

ターゲットの具体例

商品化をした際のターゲットを記載しよう。
商品を誰に対して、どうやって売るのかを簡潔に提示しよう。
女性や男性など性別が異なるだけでも、アプローチの仕方が変わるのである。
製造業や小売業など、業種によってもニーズが異なるように、正しいアプローチができなければ、商品化しても売れないのである。
「どういった方法で販売していくのか」といった点も重要である。
店舗販売かオンライン販売かだけでも、販売方法が異なる。
ターゲットの年齢層によっても、SNSの導入やCM起用など販売方法を変える必要がある。
ターゲットの絞り込みは売り上げに直結するため、市場調査などで絞り込みをしておこう。

商品化までのスケジュール

次に、スケジュール管理である。
企画を立ち上げて商品が完成するまで、どの程度かかるのか大まかなスケジュールを記載することを心がけてほしい。
他部署や他社と連携する場合も含め、無理のない実現できるスケジュールを提示しよう。
企画を進めるにあたってトラブルも発生するだろう。
トラブルの発生も想定して、スケジュールに少し余裕も持たせてもいいだろう。

費用と売上

最後に必要なのが、費用や売り上げに関する部分である。
新しい企画を立ち上げるには、お金がかかる。
どの程度の費用が必要なのか表も使用して記載しよう。
また売上の見込金額も記載を忘れないことだ。
いくらで販売して、何年で回収が可能なのかなど具体的な数字を提示するといいだろう。
できるだけ細かく記載して見やすい表などで作成しよう。

【関連記事】新規事業とは:その定義と「新しい収益の仕組み」を作る必要性

【関連記事】新規事業企画書はどう書く?必要な8つの項目を解説

企画書を書く際のポイント

意識したいポイントを4つ紹介しよう。
企画がとおりやすくなるように、いろいろ工夫してみよう。

シンプルなデザインを意識する

作成時に気をつけてほしいポイントの一つである。
企画書は、企業に対して商品化を提案する資料である。
できるだけシンプルに作成することを心掛けよう。
企業側もメリットがあると感じなければ採用しない。
文字の大きさやフォントなどを変更して、見やすい企画書を作成しよう。
目を通したときに、伝えたい内容は何か、ひと目見てわかるようなデザインにし、
作成する際に、文章の構成もできるだけ簡潔に。
情報量が多いと、結局何を伝えたいのか分からないといった状況になってしまう。
子どもが見てもわかるようなシンプルで分かりやすい企画書を意識しよう。

【関連記事】リスキルとは?リカレントとの違いや具体的な施策を紹介

【関連記事】リスキリングとは?リカレントとの違いと具体的な事例紹介

グラフや図を取り入れる

文章だけの企画書では視認性が悪い。
グラフや図を用いて見やすい企画書を作成しよう。
グラフや図は、文章で説明するより視覚的に伝わりやすい特徴がある。
情報をひと目見て理解できるため、積極的に取り入れよう。
市場調査やターゲットの絞り込みなど、データ分析などで用いると見やすくなる。
グラフや図を取り入れる場合は、全体のバランスも考慮して取り入れよう。
多過ぎると落書きのようになり、少な過ぎると企画書自体が分かりにくくなるため、
企画書全体に適切なタイミングで取り入れると、分かりやすく見やすい企画書になる。

成果やメリットを提示する

企画書は、商品化をプレゼンする資料である。
商品化するメリットが伝わるよう意識して作成しよう。
どういったメリットがあるのか、いくらの利益が得られるのかなどを記載することで、
企画に対してプラスの印象を与え、企業には成功するイメージを持ってもらえるようになる。

競合他社との差別化を明記する

商品化するうえで気になるのが、競合他社である。
どの企業も手を出していない新しい事業であれば、市場を独占できる可能性がある。
しかし、すでにある商品やサービスであれば、他社と戦わなければならない。
他社と競争を勝ち抜くために、企業独自のコンテンツなどで差別化を図ろう。
同じ商品でも、企業としてこれまで培ってきたノウハウがあるため、自社ならではの強みを提示することで、他社との集客争いを勝ち抜けるようになる。
差別化をするにあたって、他社の成功事例を取り入れる方法も効果的である。
成功事例を元に、自社でしかできないような商品やサービスの展開を考察してみよう。

【関連記事】新規事業立ち上げのプロセスとは?22のステップを徹底解説

【関連記事】新規事業の立ち上げに使える助成金の種類と申請方法

企画書作成に役立つフレームワーク

企画書を作成する際は、フレームワークに沿って作成しよう。
企画書のフレームワークとは、どういった内容になるのだろうか。

3C/4C分析

3C/4C分析は、事業内容や現状を把握する際に行う分析方法である。
分析する内容は、下記のとおりだ。

  1. 顧客
  2. 競合
  3. 自社
  4. 流通チャネル

それぞれの頭文字を取って、3Cまたは4C分析と呼ばれている。
分析を行う際は、上記の順番で行おう。
まず、顧客のニーズや問題点を書き出し、他社の商品の強みや弱みの分析をする。
自社も同じように分析を行い、他社との差別化を明記する。
差別化は必要ですが、フラットな視点で分析を行うよう意識しよう。
最後に、流通チャネルの分析である。
あまり聞きなれない言葉ですが、流通チャネルとは販売方法を指す。
効果的な販売方法や新しく構築された販売方法を明記しよう。
【関連記事】新規事業の成功例を紹介!成功の共通点と押さえておきたい考え方

【関連記事】社内ベンチャーとは?作り方や気になるデメリットを紹介

SWOT分析

SWOT分析は、外部環境と内部環境を比較して分析する方法である。
分析する内容は、下記のとおりだ。

  • 強み
  • 弱み
  • 機会
  • 脅威

まず、自社が他社と比較した際の強みと弱みを分析する。
次に、商品化をするにあたってチャンスとなる外部環境の分析を行おう。
外部環境と内部環境を照らし合わせて分析を行う際は、企画の目的や最終的なゴール地点を明確にしておこう。
目的や最終的なゴール地点によって強みや弱みなど、分析結果が変わるのである。
企画書に記載する際は、表などを用いて分析内容が伝わりやすいように工夫しよう。
【関連記事】新規事業開発とは?必要なスキルと成功までのプロセスを紹介

【関連記事】新規事業の狙い目はどうやって探す?方法や押さえておきたいコツ

6W2H

6W2Hは、企画書を作成するにあたって、もっとも重要なフレームワークである。
主な内容は、下記のとおりだ。

  • Why(なぜこの商品が必要なのか)
  • What(どういった商品なのか)
  • Where(どこで販売するのか)
  • Whom(誰に販売するのか)
  • When(ゴールはいつなのか)
  • Who(誰が企画を行うのか)
  • How to(どんな方法で売るのか)
  • How much(いくらで売るのか)

6W2Hは、上記の内容が一つでも抜けてしまうと、商品化の重要性が伝わりにくくなってしまうため、企画書を作成する際や企画を練る際には、こちらを意識しよう。

既存のフォーマットを利用しよう

今回は、企画書を作成する目的や作成する際のポイントについて解説した。
企画書を作成する際は、明確な目的と最終目標の設定が必要である。
6W2Hを意識して、ほかとは異なる企画を作成してみよう。
企画書の作り方で迷った場合は、既存のフォーマットを使用しよう。
内容を記載するだけなので、扱いやすく見やすい企画書に仕上げてくれる。

フィンチジャパンでは、新規事業をサポートする支援サービスや無料セミナーなどを実施しています。
ダウンロード式の事業計画書などもあり、企画書を初めて作成するかたでも無理なく作成できるよう設計されています。
企画書のフォーマットやノウハウなどをお探しの際は、ぜひフィンチジャパンをご活用ください。

新規事業・商品開発に関する無料資料
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる22のステップ
  • 新規事業・商品開発
    コンサルティングの成功事例
  • など
新規事業・商品開発に関するノウハウや事例などをまとめた資料をダウンロードできます。
資料ダウンロード(無料)はこちら
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ無料相談

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社フィンチジャパン 代表取締役

高橋 広嗣

早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。

出版

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

PR Times記事

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>

ZUU online記事

https://zuuonline.com/authors/d7013a35

オススメの記事

最先端 業界インタビュー
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる
    22のステップ
  • 商品開発の成功事例
  • 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ
無料相談
人気記事ランキング
Finch
Powered by Finch Japan
新規事業・商品開発のノウハウ資料