Finch
経営や新規事業・商品開発に
役立つ情報を配信するWEBマガジン
Powered by Finch Japan
無料資料 新規事業・商品開発のノウハウ資料

AIの判断を「信頼」する仕組み Human in the Loop(HITL)でAI暴走を防ぐ安全設計とは

                   
事業開発
公開日:2025.11.20更新日:2025年11月20日

はじめに

生成AIを業務へ本格的に導入するうえで欠かせないのが、「AIの判断をそのまま実行させない」ための安全装置です。AIは高度な思考補助を行える一方で、誤答や不整合を生み出すリスクも残されています。経営層や管理職、IT部門にとって、AIが暴走しないよう制約を設けつつ、その能力を最大限活用する「ガバナンスの設計」は最優先課題といえます。

そこで必要になるのがHuman in the Loop(HITL人間による承認)です。本記事では、AIの判断を「信頼できる形」に変えるための理由と仕組み、そして組織にとって安全かつ持続可能なAI運用の実装方法を解説します。

なぜ「人間の承認」が必須なのか?

AIの構造的リスク ハルシネーションと「もっともらしさ」

生成AIは「最もそれらしい答え」を返す確率モデルであり、必ずしも正確性を保証できるわけではありません。AIは誤った前提が与えられたとき、エラーを返さず「もっともらしい誤答」を自信満々に生成することがあります。これがハルシネーション(幻覚)と呼ばれる現象です。

従来のシステムやRPAであれば不正値に対して「エラー」を返しますが、AIはそのまま「答え」を作り出してしまいます。この性質上、AIをそのまま業務の最終決定者にすることは非常に危険であると考えられます。

「AIの判断」と「人間の責任」は切り離せない

AIが判断を行ったとしても、その結果に対する責任をAI自身が負うことはありません。責任を負うのはあくまで組織であり、人間です。したがって、AIが判断したからといって、人間がその結果の実行責任から解放されるわけではありません。

AIを業務に組み込むということは、その結果に対して人間が最終的な責任を持つことを意味します。そのため、人間の承認プロセスを設けることが、法務やコンプライアンスの観点からも必須といえます。

実装パターン① チャットツール連携で承認する

承認者に「Yes/No」で判断させる

AIエージェントの判断結果を、日常的に使うSlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールに通知し、承認者に「承認する(Yes)/差し戻す(No)」のボタンを押させるパターンです。複雑な操作や別システムへのログインが不要なため、承認者の負担を最小限に抑えられます。n8nでは、SlackやTeamsにボタン付きのメッセージを送信し、そのボタンのクリックを次のワークフローの「トリガー」として受け取ることが可能です。

承認ワークフローの設計例

たとえば、AIが経費精算の仕分けを行った際の承認ワークフローは、以下のようになります。

  • 経費申請フォームに新しいデータが入力される(トリガー)
    • AI-OCRが領収書を読み取り、AIが勘定科目を判断する(判断)
    • n8nが判断結果を承認者にSlackで通知する(出力)
      • 承認依頼の通知文には以下の情報が含まれます
        • 申請者、金額、AIが判断した勘定科目
        • 「承認」ボタンと「差し戻し」ボタン
      • 承認者が「承認」ボタンを押す
        • n8nがそのクリックを検知し、会計システムへデータを自動転記する(実行)
      • 承認者が「差し戻し」ボタンを押す
        • n8nが申請者に「差し戻し通知」を自動送信する(実行)

ワークフロー分割によるガバナンスの向上

特に複雑なHITLワークフローを構築する際は、全てを一つの大きなワークフローにするのは避けるべきです。巨大化すると、エラーの発見が困難になり、改修の難易度が上がり、意図しない動作が増加します。機能別の小規模なワークフローへ分割し、共通処理はモジュール化することが望ましいとされています。この考え方はHITL設計にも有効です。

実装パターン② 「下書き保存」を承認とする

下書き保存は最も軽量で強力な承認フロー

チャットツール連携ほど大掛かりでなくても、非常に強力なHITLが「下書き保存」方式です。AIが作成したメールや返信文を自動送信せず、GmailやOutlookの下書きフォルダに保存する運用は、最小の労力で最大の安全性を確保します。この方式では、人間が以下の観点を確認したうえで送信します。

  • 文面は適切か
  • 宛先は正しいか
  • トーンや表現に問題はないか

この「送信ボタンを押す」という行為自体が承認の役割を果たします。

AIはDoer、人間はDecider

AIは文面生成という重い作業を担当し、人間は最重要の意思決定である「送信判断」を行うという役割分担です。この構造はAI導入において非常に合理的です。AIの判断精度がまだ不確実な段階では、必ず人間が関与することで、AIはDoer(実行者)、人間はDecider(決定者)という明確な役割分担が生まれます。

自動送信は最後まで慎重に

AIの精度が向上しても、自動送信は依然として重大なリスクを伴います。誤送信による信用失墜のダメージは大きく、わずかな効率化と引き換えにする価値はありません。特に、お客様や外部の取引先とのやり取りに関しては、必ず人間が介入するHITL設計を維持することが強く推奨されます。

まとめ 「AIの思考」×「n8nの実行」×「人間の承認」 ―― 三位一体モデル

AIエージェントを安全に実務へ統合するには、AI、ワークフロー基盤、人間の役割分担を明確化した三位一体モデルが不可欠です。

AIの判断を信頼し、その能力を最大限に活用するために、本記事では二つのHITL実装パターンを解説しました。

  • チャットツール連携
    • SlackやTeamsでYes/Noボタンを使い、承認者の負担を減らす方法
  • 下書き保存
    • GmailやOutlookの下書きフォルダにAIが作成した文面を保存し、送信ボタンを承認とみなす最も軽量な方法

この三位一体モデルにおける役割は次のとおりです。

  • AI(LLM)
    • 業務に必要な判断(思考)を担当する
  • n8n(ワークフロー基盤)
    • トリガーを検知し、AIを呼び出し、判断結果を次のアクションへ実行する
  • 人間(業務担当者・承認者)
    • AIの判断を最終的に承認し、責任を持つ

AIエージェントの導入を成功させる鍵は、AIの判断を「信頼」するのではなく、「安全な仕組み」の中で活用することです。HITLの設計を組み込むことで、私たちはAIの能力を最大限に引き出しつつ、企業としての責任とガバナンスを両立できます。AI時代における最も賢明な導入戦略は、この「人間の関与」を前提とすることであると考えられます。

 

フィンチジャパンからのご提案|AIエージェント社内導入を見据えた戦略設計のために

現在、生成AIをさらに発展させたAIエージェントを利用した業務効率化ソリューションはビジネスの現場に急速に浸透しはじめています。

私たちフィンチジャパンは、2006年の創業以来、130社を超える企業で400件以上の新規事業開発やAX(AI transformation)プロジェクトを支援してきました。

その中で一貫してきたのは、変わり続ける社会に合わせ、企業が持続的に成長できる仕組みを構築することです。

当社が関わってきたクライアント企業の皆様もまずは「小さく始めて成果を出す」戦略でAIを早期に企業文化に組み込もうとする動きが見られます。

フィンチジャパンでは、こうした変化を見据えて生成AI・AIエージェント導入に関する支援が可能です。

AI社内導入・事業立ち上げなどを検討されている際はご相談ください。

支援実績

  • 製造業B社:AI社員による品質レポート自動生成(約1年)
    製造ラインの検査データを集約、品質異常を自動検知・報告するAIエージェントを構築。
    現場の判断スピードを大幅に改善しました。

  • 金融業F社:AIアシスタントによる顧客対応自動化(約8ヶ月)
    問い合わせメールをAI社員が読み取り、リスクレベルを分類するソリューションを構築。
    緊急案件のみ人間が対応する“セミオート運用”を実現し、応答時間を大幅に短縮しました。

  • 物流業R社:AIエージェントによる在庫・輸送計画の自動調整(約1年半)
    AIエージェントと連携したシステムにより在庫・天候・交通データを統合分析。
    出荷タイミングを自動提案し、在庫過多を削減しました。

  • 小売業S社:AI社員による競合分析と販促レポート自動化(約6ヶ月)
    競合サイト・SNSを自動巡回し、主要トレンドを抽出するAIエージェントソリューションを構築。
    週次のレポート作成を自動化し、マーケティング部門の作業負担を大幅に軽減しました。

AIプロジェクトを“ただのツール導入”で終わらせないために、業務・人材・組織の3軸からしっかり設計したい企業様は、ぜひ一度ご相談ください。導入前の壁打ちからPoC、社内展開、定着化まで、実践的にサポートいたします。

 

 

新規事業・商品開発に関する無料資料
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる22のステップ
  • 新規事業・商品開発
    コンサルティングの成功事例
  • など
新規事業・商品開発に関するノウハウや事例などをまとめた資料をダウンロードできます。
資料ダウンロード(無料)はこちら
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ無料相談

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社フィンチジャパン 代表取締役

高橋 広嗣

早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。

出版

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

PR Times記事

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>

ZUU online記事

https://zuuonline.com/authors/d7013a35

オススメの記事

最先端 業界インタビュー
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる
    22のステップ
  • 商品開発の成功事例
  • 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ
無料相談
人気記事ランキング
Finch
Powered by Finch Japan
新規事業・商品開発のノウハウ資料