Finch
経営や新規事業・商品開発に
役立つ情報を配信するWEBマガジン
Powered by Finch Japan
無料資料 新規事業・商品開発のノウハウ資料

なぜ企業はエシカル消費に対応すべきか?|SDGs時代の4つの理由と実践ポイント

                   
ミレニアル世代
公開日:2018.01.22更新日:2025年7月29日

なぜ今「エシカル消費」なのか

なぜ今「エシカル消費」なのか?──社会課題が複雑になる中で、企業には新たな視点が求められている。環境や人権、地域社会への配慮を前提に商品やサービスを選ぶ「エシカル消費」は、Z世代を中心に広がりを見せ、今やグローバルスタンダードとなりつつある。

こうした動きに敏感に反応する「エシカルコンシューマー」は、企業の姿勢や価値観にも注目しており、単なる価格競争や機能訴求ではもはや選ばれない。本記事では、エシカル消費の基本をおさらいしながら、企業が対応すべき4つの理由、そして実際に取り組むべきアクションについて、ビジネス視点で整理する。

エシカル消費とは?わかりやすく解説(定義・SDGsとの関係)

「エシカル(Ethical)」とは、倫理的・道徳的という意味を持つ言葉だ。「エシカル消費」とは、人や社会、環境に配慮した商品やサービスを選択する消費行動のことを指す。

この消費行動の背景には、従来の「価格の安さ」や「機能の高さ」だけでは満足できない消費者の意識変化がある。購入する商品がどのような経緯で作られ、誰がどのような環境で生産に携わったのか、そして廃棄される際の環境負荷はどの程度なのかといった、商品のライフサイクル全体を考慮した選択が重視されるようになった。

具体的には、フェアトレード(公平な取引)に基づいて生産された商品、再生可能エネルギーを使って製造された製品、地域で生産された地産地消の食品、環境負荷を抑えたパッケージやリサイクル可能な素材を使用した商品などが、エシカル消費の対象となる。これらの商品は、単に消費者の個人的な満足を満たすだけでなく、社会全体の持続可能性に貢献するという価値を持っている。

近年では、「SDGs(持続可能な開発目標)」の観点からもエシカル消費が注目されている。SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」では、持続可能な生産と消費のパターンの確保が掲げられており、消費者だけでなく企業側の取り組みも問われている。また、エシカル消費は消費者庁や地方自治体でも積極的に啓発が進められており、企業にとっても「無視できない社会潮流」となってきた。

なぜエシカル消費が企業にとって重要なのか【4つの背景】

企業が「エシカル消費」への対応を迫られる背景には、グローバルからローカルまで、複数の変化が重なり合っている。ここではその主要な4つの要因を見ていこう。

① SDGsとESGを軸とした国際的な潮流

2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、企業活動にも大きな影響を与えている。特に目標12「つくる責任 つかう責任」は、エシカル消費と直接的に結びつくテーマだ。企業は単に利益を追求するだけでなく、社会や環境への配慮を組み込んだ事業運営が求められるようになった。

この流れを加速させているのが、投資の世界における「ESG(環境・社会・ガバナンス)」評価の浸透だ。機関投資家は企業の財務業績だけでなく、環境保護への取り組み、社会的責任の果たし方、企業統治の透明性を重要な判断基準としている。エシカルな取り組みが企業価値に直結する時代が到来しており、この傾向は今後さらに強まると予想される。

国際的な枠組みの中で、日本企業も例外ではない。海外市場での競争力を維持するためには、グローバルスタンダードに対応したエシカルな経営姿勢が不可欠となっている。

② 企業への期待とCSRの進化

CSR(企業の社会的責任)は、従来の寄付・ボランティア活動から、事業戦略に統合された「サステナビリティ経営」へと進化している。かつては「企業の余力で行う社会貢献活動」と捉えられていたCSRが、今では企業の中核的な経営戦略として位置づけられるようになった。

欧州では「サステナビリティ報告義務化(CSRD)」など法規制の強化も進み、日本企業にも対応が求められる場面が増えている。もはや「やっている感」ではなく、本質的な行動の有無が企業評価に直結する時代だ。表面的な取り組みでは消費者や投資家の目を欺くことはできず、実質的な変革が求められている。

また、企業に対する社会の期待水準も年々高まっている。環境問題や人権問題に対して明確な姿勢を示さない企業は、社会からの信頼を失うリスクが高まっている。

③ Z世代・ミレニアル世代の価値観の変化

消費の中心が、Z世代やミレニアル世代へと移り変わる中、企業はこれらの世代の価値観に応える必要がある。これらの世代は、価格や性能だけでなく「企業の姿勢」や「社会への貢献」を重視する傾向が強い。

特徴的なのは、SNSなどを通じて情報の透明性を求める姿勢だ。企業の発信する情報だけでなく、実際の取り組み内容や他の消費者の評価を多角的に収集し、購入判断を下す。一方的な企業からの情報発信では通用しない時代となっている。

エシカルな商品・サービスを選ぶ行動は、彼らの”共感スイッチ”を押す手段にもなり得る。単なる商品の購入を超えて、その企業やブランドを支持することで社会貢献に参加している実感を得られることが、継続的な顧客関係につながっている。

④ 新たな市場機会とブランド価値の向上

エシカル消費に関連する市場は、2030年までに12兆ドル規模に成長すると試算されており(Business & Sustainable Development Commission, 2017)、企業にとっても無視できないビジネス機会だ。この巨大な市場を取り込むためには、従来の商品開発やマーケティング手法だけでは不十分で、エシカルな視点を組み込んだアプローチが必要となる。

また、社会課題に対して明確なスタンスを持つ企業は、ブランドロイヤリティや社内外のエンゲージメント向上にもつながる。従業員にとっても、社会的意義のある仕事に携わっているという実感が得られることで、モチベーションや定着率の改善が期待できる。

特に海外市場においては、サプライチェーンの透明性や認証の有無が、取引の前提になるケースも増えている。エシカルな取り組みは、新たな市場への参入機会を創出する重要な要素となっている。

企業が取るべき3つの実践アクション

エシカル消費の潮流が加速する中で、企業は単なる表面的な対応ではなく、「戦略的かつ実務的なアクション」が求められている。ここでは、実際に取り組むべき3つの軸を紹介する。

① 製品・サービスの「エシカル設計」を見直す

まず第一に求められるのは、自社の製品やサービスがどのような社会的・環境的価値を生み出しているかを見直すことだ。これは既存商品の改良だけでなく、新商品開発の初期段階からエシカルな視点を組み込むことを意味する。

環境への配慮では、再生素材の活用、省エネ設計、カーボンオフセットなどの取り組みが重要だ。しかし、環境配慮だけがエシカル設計ではない。人権・労働条件への配慮として、フェアトレード原料の採用や児童労働の排除、適正な労働環境の確保も欠かせない要素だ。

さらに、地域経済や社会的弱者への貢献も視野に入れる必要がある。地産地消の推進や障害者雇用の拡大、高齢者や子育て世代への配慮など、社会全体の包摂性を高める取り組みが求められている。

単なる「エコ」ではなく、人・社会・地域・環境に配慮した多面的な設計思想を持つことが、エシカル消費に応える出発点となる。

② 認証取得・サプライチェーンの透明化

次に重視されるのが「信頼性の可視化」だ。エシカル性を裏付けるために、第三者機関による認証取得やサプライチェーンの透明性確保が不可欠となる。消費者は企業の自己申告だけでは納得せず、客観的な証明を求める傾向が強まっている。

代表的な認証としては、フェアトレード認証(国際フェアトレード認証ラベルなど)、エコラベル/環境ラベル(グリーン購入法に基づく認証など)がある。また、トレーサビリティの確保も重要で、原材料の出所や労働環境を把握できる仕組みを構築する必要がある。

しかし、認証取得は手段であって目的ではない。重要なのは、認証を通じて自社の取り組みを客観的に評価し、継続的な改善につなげることだ。また、サプライチェーン全体での連携も欠かせない。自社だけでなく、取引先や協力会社も含めた全体最適を図る必要がある。

エシカル対応は「やっていること」ではなく、「伝わること」が重要だ。透明性を持った情報開示が、企業の信用につながる。

③ ストーリーテリングとマーケティング戦略の統合

最後に大切なのは、自社の取り組みを「伝える力」だ。エシカルな製品であっても、その価値が伝わらなければ、顧客に選ばれない。しかし、単純な商品スペックや素材情報の羅列では、消費者の心には響かない。

重要なのは、なぜこの取り組みを始めたのか(背景・想い)、誰にどんな変化を与えたいのか(意義)、どのような社会課題の解決につながるのかといった「共感を生むストーリー」を構築することだ。このストーリーは、SNS・Web・広告などあらゆるチャネルで統合的に発信する必要がある。

ストーリーテリングで重要なのは、企業の視点だけでなく、消費者や社会の視点を組み込むことだ。自社の取り組みが社会にどのような影響を与えているのか、具体的な成果や変化を示すことで、説得力のあるメッセージとなる。

BtoCだけでなく、BtoBでもこうしたメッセージは調達・取引の信頼性に影響する。企業間取引においても、エシカルな姿勢は重要な評価要素となっている。

 実際の取り組み事例(国内外)

エシカル消費に対応する動きは、国内外のさまざまな企業で加速している。ここでは、業種を問わず実践的な取り組みを行っている代表的な事例を紹介する。

■ 花王株式会社|日用品メーカーとしての「サステナブルな製品開発」

花王は長年にわたり、環境・人への配慮を組み込んだ製品開発を推進している。同社の取り組みで特筆すべきは、単発的な施策ではなく、事業戦略に深く組み込まれた体系的なアプローチだ。

詰め替えパック文化の普及によるプラスチック削減は、日本の消費者に環境配慮の習慣を定着させた代表例だ。また、生分解性の高い洗浄成分の使用により、環境負荷を抑えながら製品の機能性も確保している。「キュレル」「ビオレ」などのブランドでは、肌にやさしい成分と環境配慮を両立させた商品開発を実現している。

これらの方針は、サステナビリティに関する長期目標「Kirei Lifestyle Plan」にも明記されており、CSRからESGへのシフトを示す好例だ。同社の取り組みは、単なる環境配慮にとどまらず、消費者の生活の質向上と持続可能性を同時に追求している点で評価できる。

花王 サステナビリティサイト

■ イオンリテール|小売企業としてのエシカル推進型ブランド戦略

イオンは、プライベートブランド「グリーンアイ」などを通じて、エシカルな視点を持つ商品を積極的に展開している。小売業という立場を活かし、消費者との接点でエシカル消費の啓発も行っている点が特徴的だ。

フェアトレード認証商品(コーヒー、バナナ、チョコレートなど)の拡充により、消費者にとって身近な商品からエシカル消費を始められる環境を整えている。また、環境・社会配慮型商品に「エシカルマーク」を表示することで、消費者の選択を支援している。

店頭でのエシカル消費啓発コーナーの設置は、単なる商品販売を超えた価値提供の取り組みだ。これらの活動は「イオン エシカル消費推進宣言」として公表されており、業界全体の意識変革にも寄与している。

イオン CSR・エシカル消費の取り組み

■ Patagonia(米国)|アウトドア業界を牽引するエシカルの象徴

Patagoniaは、企業としての存在理由そのものに「地球を救うこと(We’re in business to save our home planet)」を掲げており、エシカル経営の世界的リーダーだ。同社の取り組みは、単なる環境配慮を超えて、ビジネスモデル全体にエシカルな思想が組み込まれている。

中古商品のリセール&修理促進プログラム「Worn Wear」の展開は、従来の「新品を売り続ける」ビジネスモデルに挑戦する革新的な取り組みだ。原材料のトレーサビリティ徹底(オーガニックコットン、フェアトレード素材など)により、サプライチェーン全体での責任を果たしている。

利益の1%を地球環境保護団体へ寄付する「1% for the Planet」の取り組みは、企業の成長と環境保護を直結させた仕組みだ。これらの取り組みは、売上だけでなくブランド共感・社員満足度・採用競争力にも貢献していると評価されている。

エシカル消費対応で得られる3つのビジネスメリット

エシカル消費への対応は、「社会貢献」だけにとどまらず、企業にとって明確なビジネス上のリターンをもたらす。ここでは、実務視点で押さえておきたい3つの主要なメリットを紹介する。

① 顧客ロイヤルティと共感資本の向上

エシカルな姿勢を明確に打ち出す企業は、顧客からの「共感」や「信頼」を獲得しやすくなる。特にZ世代やミレニアル世代は、企業の価値観や社会貢献を評価軸とする傾向が強く、共感ベースで商品やブランドを選ぶ傾向にある。

この共感に基づく関係性は、従来の機能的な満足を超えた強固な結びつきを生み出す。消費者は単に商品を購入するだけでなく、その企業の理念や活動を支持することで、自分自身の価値観を表現する手段として活用する。このような関係性は一度きりの購入にとどまらず、中長期的なロイヤルティ構築へとつながる。

また、共感に基づく顧客関係は、口コミやSNSでの拡散効果も期待できる。顧客自身がブランドのアンバサダーとなり、自発的に情報を発信してくれることで、従来の広告では達成できない信頼性の高いマーケティング効果が得られる。

② 差別化と価格競争からの脱却

エシカルな価値は、価格やスペックでは表現できない「無形の付加価値」だ。同等の機能や価格帯であっても、サステナブルな素材で作られている、フェアトレード認証を受けている、環境配慮のサプライチェーンで流通しているといった背景があることで、消費者は「選ぶ理由」を感じやすくなる。

この差別化要素は、競合他社が簡単に模倣できない特徴を持っている。技術的な機能は比較的短期間で追いつかれる可能性があるが、エシカルな取り組みは企業文化や長期的な戦略に根ざしているため、持続的な競争優位性を築きやすい。

価格競争ではない軸での競争力を築くことで、利益率の向上も期待できる。消費者がエシカルな価値に対して適正な対価を支払う意向を示すケースが増えており、価格以外の価値での勝負が可能になっている。

③ 採用・投資・提携など非財務領域への好影響

エシカル経営を掲げることは、商品購入者だけでなく、様々なステークホルダーにも影響する。採用市場では、意識の高い若年層からの志望動機につながることが多い。特に優秀な人材ほど、給与や待遇だけでなく、企業の社会的意義を重視する傾向が強まっている。

投資家からの評価においても、ESGスコアの向上が機関投資家の判断基準となるケースが増加している。環境・社会・ガバナンスの観点での評価が高い企業は、資金調達において有利な条件を得られる可能性が高い。

パートナー企業との関係においても、透明性や社会貢献への姿勢が取引先選定の条件となるケースが増加中だ。特に大手企業は、自社のサプライチェーン全体でのエシカル性を求める傾向があり、取引継続の条件として重要視される。

つまり、エシカル対応は営業やマーケティング部門だけでなく、経営や人事、IR、調達部門にまで波及する戦略的施策として機能する。

まとめ|エシカル消費対応は企業の「未来戦略」である

エシカル消費は、一時的なトレンドではなく、世界的な持続可能性の潮流に根ざした新たな消費基準として確立しつつある。Z世代やミレニアル世代を中心とした価値観の変化、SDGsやESGといった国際的な枠組み、さらには企業に対する社会的責任の高まり──こうした環境下で、エシカル対応は「選ばれる企業」と「選ばれない企業」を分ける重要な分岐点となっている。

企業が取り組むべきは、単なる”いいこと”をする姿勢ではなく、自社のビジネスやブランドと一貫した形で、エシカル視点をどう組み込むかだ。商品・サービスの設計段階から社会・環境への配慮を考える、サプライチェーンや労働環境の透明性を高めて信頼を獲得する、取り組みを共感ストーリーとして発信してブランド価値を育てる。これらを地道に積み重ねていくことが、中長期の持続可能な成長(サステナブルグロース)へとつながる。

エシカル消費は、企業にとって”選択肢の一つ”ではない。むしろ、未来の市場・顧客・社会との接点を築く戦略的アプローチなのだ。いま、どこから始めるかが、5年後・10年後の企業の立ち位置を決める鍵になるだろう。

フィンチジャパンからのご提案|エシカル消費対応を経営戦略に組み込むために

私たちフィンチジャパンは、2006年創業以来、400件を超える新規事業の立ち上げと事業成長を支援し、また150社以上の既存事業の再成長支援、DX/AI推進、経営戦略の立案・実行支援を行ってきた。

こんなお困りごとはないだろうか。 • エシカル消費やサステナビリティの重要性は理解しているが、自社の事業や製品にどう落とし込むべきか悩んでいる • 認証取得やサプライチェーン透明化を進めたいが、どこから手をつけるべきか見えない • 社会的価値とビジネス収益を両立する戦略や、Z世代・ミレニアル世代に響くブランド戦略を立てたい

エシカル視点の取り組みは、単なるCSR施策ではなく、企業の未来を左右する「中長期戦略の一部」だ。私たちはその構想から実行までを、実務に根ざした伴走スタイルでご支援している。

私たちフィンチジャパンは、一例として以下のようなコンサルティング実績がある。新規事業の立ち上げを検討されている際はご相談いただきたい。

• 医薬品メーカーF社:新規事業戦略を構築(2年)

• 食品メーカーR社:新カテゴリー事業の創出支援(約2年)

• 化粧品メーカーI社:ブランドマネジメント制度を通じた運用設計(約8ヶ月)

社会的価値と事業成長を両立する実行力のある戦略を、私たちと一緒に形にしていこう。お気軽にお問い合わせいただきたい。

新規事業・商品開発に関する無料資料
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる22のステップ
  • 新規事業・商品開発
    コンサルティングの成功事例
  • など
新規事業・商品開発に関するノウハウや事例などをまとめた資料をダウンロードできます。
資料ダウンロード(無料)はこちら
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ無料相談

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社フィンチジャパン 代表取締役

高橋 広嗣

早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。

出版

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

PR Times記事

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>

ZUU online記事

https://zuuonline.com/authors/d7013a35

オススメの記事

最先端 業界インタビュー
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる
    22のステップ
  • 商品開発の成功事例
  • 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ
無料相談
人気記事ランキング
Finch
Powered by Finch Japan
新規事業・商品開発のノウハウ資料